引き続きギルティギアストライブで、格ゲーを始めたばかりの初心者が勝つ方法についてお話していきます。
前回はこちら
前回の準備編を終えて、使用キャラの大体の技のコマンドやモーションは覚えたという方を想定してお話していきます。
ステップ1 最初はいろんな技を振ってみましょう。
早速対戦開始です。
始まると同時に、相手まで届きそうなモーションの技を押してみましょう。
相手の動きによって殴れたり、ガードされたり、カウンターを食らったりすると思います。
どんな結果であれ、試合が動くと思いますので、その後は流れにあわせていろんな技を出してみましょう。
やっぱり殴れたり、カウンターを食らったりすると思いますが、深くは気にせずボタンをポチポチ押していきましょう。
明らかに相手が殴ってくるなというときは無理せずガードしましょう。
そしてガードしたら即座にまたいろんな技を出します。
きっと負けるでしょうが、気にしてはいけません。
今後勝つための大事な一歩です。
めげずに2試合目。開幕はさっきと別の技を出してみましょう。
そしてまた、対戦中のいろんな状況で一通りの技を出してみます。
必殺技や覚醒必殺技もお忘れずに。
そんな感じで数試合続けます。
そうすると、ふと気づくはずです。
あれ、この技出すと、ほかの技より相手に当たりやすいな?
ステップ2 強技を見つけよう!
一通りの技を何度も出してみると、その中でも相手に当たりやすい技や毎回相手に潰される技等、それぞれ違いが見えてくると思います。
その違いを意識して、更に技を出してみましょう。
下記に当てはまる技が見つかると思います。
・リーチが長かったり、判定(技同士がぶつかったときの強弱判定)が強い技
メイの2S、ラムレザルのSやHS、カイの2Sなど。
SやHS系統の技が多いですね。
・素早く大きく動く技(真っ直ぐ前に行ったり、飛んだあと前に行ったり)
カイのフードゥルアルク、チップのαブレイドなど。
いわゆる突進技です。
・飛び道具
ソルのガンフレイムやカイのスタンエッジなど。
自分の体から離れて当たり判定の塊が飛んでいけばなんでも飛び道具です。(個人の感想です)
・無敵技
ソルのヴォルカニックヴァイパーなど。覚醒必殺技も多くのものに無敵がついてます。
上記技は全身無敵技で、相手の技と同時に出した場合一方的に勝てます。
また、全キャラ共通で6Pは上半身無敵になっており、打点の高い技や空中からの攻撃に一方的に勝てます。
その他、メイの6Kやソルの2Dのように、姿勢が立ち状態から大きく変わって一部の技を避けられる技もこのカテゴリにいれていいでしょう。
・ガードされた後、相手より早く動ける技(ガードされて有利な技といいます)
ソルの遠S、メイのHS横イルカ等。P等の小技も有利なことが多いです。
・ガードを揺さぶれたり、ガードできない技
ガードを揺さぶれる技は中段(立ちガードしないと防げない)や、めくり(キャラの位置が入れ替わることでガードの入力方向が入れ替わること)が該当します。
中段攻撃はメイの6Kやチップの6K等の他、全キャラ共通でダストも中段です。
めくりはミリアのJHSやジオヴァーナのソウ・ポエンチなど。空中から前後両方に攻撃してるようなモーション技は大体めくれます。
ガードできない技はいわゆる投げです。
全キャラ共通で持ってるほか、ぶっきらぼうに投げるやポチョムキンバスター等、必殺技の投げ(コマ投げ)もあります。
他にも色々な特徴を持った技がありますが、初心者帯で特に暴れやすい技は上記カテゴリが多いと思います。
複数のカテゴリに属する技もあります。
低姿勢で攻撃をスカしながら突進攻撃するソルのナイトレイドヴォルテックス、空中にはねて攻撃をスカしつつ中段攻撃で、しかもめくりもできてガードされて有利なジオヴァーナのソウポエンチ等。
他にも画面端同士の距離でのコマ投げや相手の弾を消しながら突進しガードさせて有利な技等もGGSTにはあります。
こういった複数のカテゴリに当てはまるような技はぶっこわれと言われやすいです。
上級者も認める、バランスがこわれてるように感じるレベルに強い技です。
こういった技を持っているキャラを選んだ方はラッキーと思っておきましょう。
ステップ3 強技を振りまくる
調べた強技をどんどん振ってみましょう。
その技を振るべきタイミングがだんだん分かってくると思います。
お互い少し距離を置いたところで睨みあう状況であれば長リーチ強判定の技だったり。
もっと距離が離れてるときは弾を撃ったり。
急に突撃したり、近づけたらガードされて有利技を撃ってみたりなど。
特に打点の高い技をスカせる6Pや反対に低い技をスカせるバンディットリボルバーなどの技は、相手が何か技を振ってても勝てることが多いです。
ガンガン出していきましょう。
同じ技を連続で出しても強いことも多いので、とにかく振ってみましょう。
たとえばメイはHS横イルカだけでも急に近づけて、ガードされて有利で、もう一度即出せば相手がガード後に技を出そうとしたところを潰せたりもします。
ジオヴァーナのソウポエンチもガードされた後もう一度出してみると、相手の攻撃をかわして殴れたりします。
反対に相手がガンガン攻め込んでくるときは、無敵のついた覚醒必殺技を撃ってみましょう。
ノーゲージの無敵技は隙が大きいものがほとんどなので、こちらについては同じ技を連発するのはあまりおすすめしないです。
相手が攻撃する瞬間を読んで的確に出していきましょう。
相手を投げることも大事です。
ガードして固まってる相手を投げるのはもちろん、攻め込んでくる相手を投げるのも有効です。
特に空中ダッシュを空投げで捕まえられると初心者なら怖気づくので、そのまま一気に勝ちを狙えます。
強技をぶんぶんし、投げもできるようになってくると、かなり勝率が上がってくると思います。
相手も初心者であれば強技に対応できないので、一方的に勝つことも。(逆に強技を押し付けられて負けることもありますが…なんとか無敵技を出しましょう)
ステップ4 強技を軸に連携や対策の対策を覚えよう
強技といえど万能というわけではなく、どの技にも何らかの返し方があります。
たとえばメイのHS横イルカは高速突進かつガードされて有利と最強に見えますが、P等なんでもいいので技を出されていると負けることが多いです。(これが置きというやつです)
イルカを連打してるとだんだん相手も返し方がわかってきて、技を置かれるようになってきます。
そこで、ただ撃つだけでなく、その前後も考えてみましょう。
メイの2Sは判定が強く、相手がイルカ対策に何か技を出していると一方的に勝てます。
そこで、まず2Sを振り、相手がカウンターヒットしたらそのまま横イルカも当てる。
相手がガードしてたら、同じくそのまま横イルカを出してガードさせ、有利を取る。
というように、イルカの前に2Sを出すだけで非常に有利な展開に持っていくことができます。
他にもカイのフードゥルアルクは下段技をスカしながら突進できますが、6Pなどを置かれると負けてしまいます。
そこで、相手が中距離で6Pを振るようになったらスタンディッパーを撃ってみましょう
足元がお留守の相手を殴れます。
ここまで来ると読み合いも発生し、格ゲーが非常に楽しくなってきます。
また、コンボ練習もこのあたりから始めましょう。
相手に当てられる技がわかっている状態ですので、その技からスタートするコンボを練習すればいいわけです。
もし一番最初からコンボ練習したとしても、そもそも相手に当てられる技がわかっていなければコンボまで持っていけません。
だから準備編ではコンボ練習は不要とお話したわけですね。
コンボ練習以外に、もう一度技を調べ直すことも有効です。
ガードされた際にジャンプキャンセルできる通常技を確認すると、動きにバリエーションが増えてきます。
他にもどの通常技をガードされた後、必殺技を出せばめくれるか等、新たな連携を見つけるきっかけになります。
また、この段階でのトレモでは、自キャラの動きだけでなく相手の動きも意識できてると思います。
トレモの機能を活かして、ガードされたらどうするか、6P出されたらどうするかなど、実際にあったいろんなシチュエーションを振り返って練習してみましょう。
ステップ5 ひたすらに楽しみましょう
ここまで来たら、あとは自分で考えて練習していけると思います。
自分がこの技を出したとき、相手が何をしていたら勝って、何をしていたら負けるということがわかるでしょう。
そして、連携や別の強技などで、どう負けパターンを回避するかもわかってくると思います。
練習編の冒頭で話した初心者向け攻略の差しや固め、崩しといった用語も、今であれば実体験をもって理解できるはずです。
ファジーといったテクニックも、どういうときに役立つかが自然と浮かぶようになります。
こうして色々な知識を身に着けつつやっていくと、今まで弱いと思ってた技が実は強いということに気づき、更に強技の選択肢が増えることもよくあります。
格ゲー沼にようこそ。
対戦相手に感謝しながら、日々励んでいきましょう。
Let’s Rock !!